え、これって食べて大丈夫?「青く」なった味噌汁の正体!

Uncategorized

🍆茄子の味噌汁が青くなった!? その理由と、色落ち防止のカンタン裏技♪

茄子の味噌汁、意外と好きなんですよね。

でも、いつも思うんです…
なんか、ちょっと黒っぽい?って。

昨日は茄子と少しの野菜で味噌汁を作ったんですが
火が通ったかな〜?とお鍋をのぞいた瞬間、びっくり!

…え?液体が、青い!?🟦…😳

食べ物で「青」って、あんまり見かけませんよね…。
さすがにちょっと心配になって、急いでネットで調べてみました。

すると、答えがありました!

🍆茄子の汁が青くなる理由

どうやら、茄子の皮に含まれる「ナスニン」という色素が原因みたい。
ナスニンはアントシアニンの一種で、水に溶け出す性質があるそうです。

さらに、この色素はpH(酸性・中性・アルカリ性)によって色が変わるんだとか。
• 酸性 → 赤
• 中性 → 紫
• アルカリ性 → 青や緑

つまり、水道水のミネラルやお鍋の材質の影響で煮汁がアルカリ性になると、青くなるということなんですね。

🍆簡単!色素流出を防ぐコツ

さらに、色が青くならないようにする方法も発見しました!

なんと、電子レンジで加熱してから使うと、色素が流れ出にくくなるそうなんです。

やり方はこちら↓
1. 茄子を食べやすい大きさに切る
2. 耐熱皿にのせてラップをふんわりかける
3. 電子レンジで1分ほど加熱
4. 味噌汁に加える

これだけで、煮る時間が短くなり、色もキレイに仕上がるとか♪
簡単じゃ〜ん

茄子の味噌汁、見た目がちょっと気になっていた方はぜひ試してみてくださいね☺️
私も次回は🍆レンチンでやってみようと思います♪

(おまけコーナー)
アントシアニンは、、、
ポリフェノールの一種で、青紫や赤色の天然色素。 強い抗酸化作用を有するため、活性酸素の増え過ぎによって起こる老化や生活習慣病、シミやシワなどの予防が期待できるとか!!でも、過剰摂取になると、腹痛や下痢などの消化器系のトラブルを引き起こすので注意デス!

コメント

タイトルとURLをコピーしました