ふるさと納税で住民税が下がった!でも…寄付しすぎに注意!私のリアル体験談
昨年コツコツふるさと納税をしたおかげで…
今年6月からの住民税が明らかに下がっていました✨
実は住民税って、基本的には6月に決まった額が翌年5月までずっと続くんです。
つまり、ふるさと納税の効果はこの1年間、
毎月の給料明細でじわじわ実感できるというわけで…お得感倍増😊
でもでも、ここからが本題。
実は「ふるさと納税」には寄付できる限度額があります!
私は、前年の所得をもとに「さとふる」などのサイトで限度額シミュレーションをして、
「どうせならギリギリまで寄付しよう!」と頑張って寄付していたんですが…
年末になって気づきました。
あれ…?
今年の収入、去年より減ってる…😨
え、これって…寄付しすぎた…?
(そんな余裕はないのに…😭)
住民税通知書で確認してみた
先日、自治体から届いた「給与所得等に係る市民税・県民税通知書」を見てみたところ…
欄外にある「寄付金税額控除額」の合計額と、
自分がふるさと納税したときの「寄付金受領証明書」の合計額を見比べて…
ひとまずホッ😌
(大きなズレはなかったです!)
ふるさと納税で気をつけたいポイント
- 寄付の限度額は、その年の収入で決まる
→ 収入減の年は「前年ベースで寄付しすぎ」になることも💧 - 申請しないと控除されない!
→ 「ワンストップ特例制度」か「確定申告」のどちらかが必須。
→ 確定申告をする場合は、ワンストップ提出済みでもまとめて確定申告しなおすことが必要なので注意。 - 控除額は「寄付額-2,000円分」
→ 1年間で寄付した分が、翌年6月以降の住民税で減額(または一部は所得税で還付) - 申請忘れた場合は…
→ 5年以内なら確定申告で取り戻せるチャンスあり!
まとめ
ふるさと納税って、
「翌年の住民税の前払いだけど、ただの前払いじゃなく2000円で返礼品もらえる」
という感じですね😊その税金は今住んでる地域ではなくふるさとに支払うという。
お得だけど、収入変動がありそうな年は慎重に!
もしこれから始める方は、
詳しい仕組みは各ふるさと納税ポータルサイトでチェックしてくださいね!
▼ふるさと納税の詳細はこちら
さとふる公式サイトはこちら
【追記】ふるさと納税、よくある誤解と注意点
ここでちょっとだけ、私が調べた範囲でわかりやすくまとめておきます😊
✔️ 寄付するたびに2,000円かかるの?
大丈夫です!
ふるさと納税の自己負担は「年間トータルで2,000円だけ」です。
たとえば、5つの自治体に分けて寄付しても、
合計で2,000円の負担でOK。
寄付するたびに2,000円ずつかかる…というわけではありません😊
✔️ ワンストップ特例制度の注意点
「ワンストップ特例制度」を使う場合は、1年間に寄付先が5自治体以内であることが条件です。
もし6自治体以上に寄付した場合は、
必ず確定申告が必要になるのでご注意を!
また、医療費控除を受ける人や、途中で転職して源泉徴収票が複数ある人も、
ワンストップ特例は使えず確定申告でまとめて申請が必要になる場合があります。
✔️ 不安な場合は…
細かいルールは年度によって変わることもあるので、
ふるさと納税ポータルサイトやお住まいの市町村ホームページで
最新情報を確認するのが安心です😊
少しでもご参考になればうれしいです!
コメント