パキラの苔玉の育て方|初心者でも簡単!癒やしの観葉植物

🟠暮らし・日常の発見

最終更新:2025年8月14日

部屋に癒しをプラス!パキラの苔玉を育ててみました🪴

部屋の中の観葉植物って、本当に癒されますよね。
先日、パキラの苔玉を購入しましたが、すくすく元気に育っています😊✨

今回は初めての苔玉購入だったので、お店で教わった育て方や、自分で調べたポイントをまとめました。


🌱苔玉ってどんな植物?

苔玉は、植物の根を土で包み、その周りに苔を巻いて球状に仕立てるスタイルのグリーンインテリアです。
伝統的な盆栽文化をベースにしつつ、平成以降に身近な園芸として広まった比較的新しい形です。
特に高知県出身の海地 勲氏(Isao Umiji)が2000年代初頭から広めたことがきっかけとされています。


🪴パキラの苔玉―育て方とお手入れのポイント

  1. 置き場所
    • 半日陰で風通しの良い場所がおすすめ
    • 室内は蒸れやすいので、時々外気に当てると良い
    • 直射日光は避ける
  2. 水やり
    • 「ドブツケ」方式が基本
    • バケツや洗面器に水をたっぷり入れ、苔玉部分を5〜10分沈める
    • 気泡が出なくなったら完了
    • 苔玉を持ち上げて軽くなったら水やりの目安
    • 目安は2〜3日に1回ですが、季節や置き場所で調整
  3. 湿度・乾燥対策
    • 乾燥や蒸れに弱いので、風通しの良い場所に置く
    • 苔玉が乾きすぎると水を吸収しにくくなるので、時間をかけて「ドブツケ」する
  4. 弱ったとき・病害虫対策
    • コバエやカビが出た場合は、苔玉を解体し、弱った部分を取り除く
    • 必要に応じて新しい苔や土で作り直す
    • 植物用殺菌殺虫剤の散布も有効
    • 苔が黒ずんだり溶けた場合は、新しい苔に張り替える
  5. 苔玉から鉢植えへの移行
    • パキラが大きくなったら鉢植えにするのもおすすめ
    • 苔玉を水で柔らかくし、根や苔を傷つけないよう丁寧にほぐし、観葉植物用土で植え替える
  6. その他の注意点
    • 数日家を空ける場合は、苔玉の1/4程度が浸かる水を張った容器に置く(4日以上は根腐れ注意)
    • 根詰まりで葉が枯れることもあるので、その場合は早めの植え替えを

👐私の苔玉体験

買った時、お店の方に「苔玉を手のひらで持つと乾いている時は軽くなるので、水につけてあげてください」と教わりました。
気候によって変わってくるから、様子を見て、ということらしいです。確かに購入時は軽かったので、水につけてあげました✨
(その後は5日位経ってから水につけました。)

見た目もかわいく、お手軽に育てられる苔玉。初めての観葉植物にもおすすめです😊🪴


🌸まとめ

苔玉のある暮らしは、ほんの少しの手間で、心にやさしい時間をくれます。
忙しい毎日の中でも、ふとした瞬間にグリーンを眺めるだけで、気持ちがふっと軽くなるかもしれません🌿

これからも、そんな「ちいさな癒し」をブログで綴っていきますね😊

【関連記事】
よかったら、こちらの記事もどうぞ🕊️
👉 東京のビル群…あれ?ちょっと癒される。なんでだろう?

コメント

タイトルとURLをコピーしました