悩み時期に突入。「読まれないブログに意味はある?」
ブログを書き始めたのは、そう、今年の3月。
「毎日書いてみよっ!」と思ったのは6月からです。
きっかけは、自分が気づいたことを、誰かと共有できたらうれしいな、という気持ち。
実際に文章を組み立てていく作業…考えを整理したり、形にすることはけっこう好きなんですよね。
でも、書いても、、なかなか読まれない💧
「だったらX(旧Twitter)で紹介してみる?」と思って、6月にXも始めてみました。
感じた“温度差”
Xと並行してブログも書き続けているけれど、最近ふと感じたことがあります。
それは、「Xとブログの間に、けっこう温度差があるな」ということ。
Xは反応がすごく早いんですよね。
短い文章で、スッと心に入ってくるテンポ感。
うまくハマれば、いいねやコメントがすぐに返ってきたり。
一方、ブログは…反応が見えにくい。
たくさん書いても、数字は動かないし、「誰かに届いてる?」と不安になることもあります。
Xとブログの違い
実は、Xとブログは「設計思想」からして全然違うみたいです。
- X(旧Twitter)
- 手軽に投稿できるフロー型
- 情報の寿命が短く、すぐ流れる
- リアルタイム性・拡散力が高い
- 投稿者本人の“キャラ”や人柄が反応を左右することも
- ブログ
- 情報を蓄積するストック型
- 過去の記事にもアクセスされやすい
- 信頼性や内容の深さが重視される
- 成果が出るまでに時間がかかることも
要するに、Xは「今すぐ誰かとつながりたい人向け」、
ブログは「じっくり発信したい人向け」という感じなんですね。
どっちが正解、というよりも、使い方が違うということか。
じゃあ、どうしていく?
SNSっていろいろあるけれど、それぞれに特徴があって、向き合い方も変わってくる。
今は、
- ブログでは「文章をじっくり構成して伝える楽しさ」
- Xでは「短い言葉でどこまで伝えられるか試行錯誤」
…それぞれの面白さを味わいながら使っていこうかなと思ってます。
実はインスタもちょっと興味あり🤩だけど、まだ未知の世界デス💧(笑)
今後、どう落ち着いていくかは自分でもまだわからないけれど、
考えながら、試しながら、進めていけたらと思っています。
これからも、どうぞよろしくお願いします☺️
コメント