東京のビル群…あれ?ちょっと癒される。なんでだろう?

🟠暮らしの工夫

久しぶりの東京で気づいたこと。建物の“心地よさ”と、部屋を整える小さな決意🌿

今日は用事があって、久しぶりに東京へ。

……やっぱり、電車ってむずかしい😓
乗り換え案内を見ながら、ホームの中をウロウロ。あっち行ったり、こっち行ったり💧

都心って、やっぱり入れ替わりが早いなぁ。
駅を降りて街を歩いていると、新しい建物がたくさん。
新しくできた、おしゃれな建物たち。ん?…なんだか落ち着く?
近づきたくなるような、不思議な魅力──

それって、なんでだろう?

建物に自然を感じたから、かな。

よく見ると、壁や足元、建物のまわりに植物がたくさん。
自然と共存しているような、そんな雰囲気。配置もデザインも、どこか芸術的✨

帰ってから、ちょっとだけ調べてみました📚

最近の建築デザイン、こんな傾向があるそうです👇

  • 🪴 バイオフィリックデザイン:自然とのつながりを大切にした設計。室内外の緑や光を取り入れて、居心地のいい空間づくり。
  • 🪵 ナチュラル×モダンの融合:無垢材や珪藻土などの自然素材を使いながら、都会的で洗練されたデザインに。
  • ☀️ サステナブル建築:太陽光発電や省エネ設計など、環境にやさしい工夫が当たり前に。
  • 🏠 機能性と快適性:在宅ワークに対応した間取りや、集中できる小さな隠れ家スペース「ヌック」も人気。
  • 🧺 コンパクトでコスパ重視:都市部でも快適に暮らせるように、狭くても工夫された住まいが注目されています。

建物の構造設計と、植栽や壁面緑化の設計は、それぞれ別の専門分野なんだとか。
そのプロたちが連携して、あの居心地のいい空間ができているんですね✨
あぁ、プロの仕事って、やっぱりかっこいい✨

ついでに、うちの部屋も整えてみる?

……ふと我に返ると、自分の家の部屋。
うん、現実ってこうだったよね😅

でも、あの“心地よさ”を、少しでも取り入れてみたい!と思ったんです。
まずは、手軽に始められそうなことから…。

そう、観葉植物🪴!

過去に何度も枯らしてる私😅 でも、リトライだっ! 育てやすくて枯れにくい観葉植物、調べてみました🌿

  • ポトス:乾燥に強く、明るい日陰でも元気。ハンギングにも◎
  • サンスベリア(サンセベリア):多肉植物の一種。水やり少なめでOK
  • パキラ:丈夫で育てやすく、編み込みなど仕立ても楽しい
  • モンステラ:おしゃれな切れ込みの葉が人気。明るめの室内に
  • ガジュマル:独特のフォルムが可愛く、日陰でも育つ
  • カポック(シェフレラ):耐陰性あり、手入れがラク
  • テーブルヤシ:コンパクトで日陰にも強い、小さなスペースにも置きやすい

おわりに──

おしゃれな植物を飾るには…まずはスペース、つくろっか😊

そんなふうに、“何かを飾りたい”って気持ちからでも、
意外と(つい避けがちな😅)おそうじスイッチになるかも👍

自分をその気にさせてーー
ちょっとずつ、お部屋を整えていきましょ🪴

そして今日、さっそく…!

パキラ、買ってきました🪴

買ってきたパキラ

この子と一緒に、ちょっとずつ整えていこうと思います😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました