最終更新:2025年8月17日
爪の面積が広がった?実は「爪甲剥離(そうこうはくり)」でした
投稿日:2025年8月17日
「なんだか爪の面積が広がっている気がする…」
そんな違和感を覚えたことはありませんか?
私の場合、6〜7年前から爪の先端が浮き上がるような症状が時々ありました。
自然に治ることもあれば、なかなか治らないこともあり、皮膚科を受診。
診断は「爪甲剥離(そうこうはくり)」でした。
爪甲剥離とは?原因と特徴
爪甲剥離とは、爪が本来くっついている「爪床(そうしょう:爪の下の皮膚)」から爪が浮き上がってしまう状態を指します。
主な原因には、次のようなものがあります:
- 外傷や物理的刺激(強い力、トゲ、ネイル・除光液・洗剤など)
- 感染症(カンジダなどの真菌、爪白癬=爪水虫、細菌感染)
- 皮膚疾患(乾癬、掌蹠多汗症など)
- 全身疾患(甲状腺異常、鉄欠乏性貧血、糖尿病など)
- 乾燥や加齢による水分低下
- 光線過敏症や自己免疫疾患
私の場合は感染症や全身疾患も検査しましたが、原因は特定できず。
洗剤などの刺激が影響しているかもしれない、とのことでした。
実際、爪甲剥離は原因不明(特発性)のケースも多いそうです。
栄養不足と爪甲剥離の関係
先日、学生時代の先輩と会ったときも同じく爪甲剥離に悩んでいるとのこと。
そこで「亜鉛不足が関係しているのでは?」という話を聞きました。
爪はケラチンというタンパク質でできており、その生成や代謝には栄養素が欠かせません。
特に不足しやすい栄養素と爪への影響を整理すると以下の通りです👇
栄養素 | 不足時の影響 |
---|---|
亜鉛 | 爪が脆くなる・白い点が出る・成長が遅れる |
鉄分 | 爪が薄くなる・反り返る「スプーン爪」になる |
タンパク質 | 爪の強度が低下する |
ビオチン(ビタミンB群) | 爪のひび割れ・割れやすさにつながる |
亜鉛サプリはどのくらいが安全?
亜鉛は細胞分裂や免疫機能にも関与する重要なミネラルですが、
サプリメントを使う場合は過剰摂取に注意が必要です。
- 目安は1日10〜15mg程度
- 過剰摂取は銅不足・貧血・免疫低下などを招くリスクあり
- 「マルチビタミン&ミネラル」タイプなら、食事と合わせても過剰になりにくい
爪甲剥離を防ぐ生活習慣
栄養とあわせて、生活習慣の見直しも大切です。
- 強い洗剤や除光液を避ける
- 水仕事では手袋を使う
- 爪をぶつけたり深く切りすぎないよう注意する
- 爪白癬(爪水虫)など感染症は早めに皮膚科で治療
まとめ:爪甲剥離は体からのサインかも
爪甲剥離は、原因がはっきりしないことも多い症状です。
私も「気づいたら浮いていた」「治ったり、また浮いたり」を繰り返し、今は治らないままです。
直接痛みはないため放置しがちですが、爪は体の健康状態を映すサインでもあります。
今後は栄養面を意識して、マルチビタミン&ミネラルのサプリを取り入れてみようと思います。
同じように爪のトラブルで悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
無理なく、できることから整えていきましょう✨
コメント