最終更新:2025年9月5日
眠る前の一杯で夜中に目が覚めるのはなぜ?お酒と睡眠の関係
皆さん、お酒は飲みますか?
夜、お酒を飲むと眠くなって、すぐ寝てしまう…という方も多いと思います。
私も、夜お酒を飲むとすぐ眠くなるタイプです…😅
でも、せっかく眠っても、夜中に目が覚めてしまう。
「なぜ夜中に起きちゃうんだろう?」と思い、調べてみました。
夜中に目覚める主な理由
- アセトアルデヒドの覚醒作用
アルコールが分解される際に生成されるアセトアルデヒドには覚醒作用があり、脳が活発になって目が覚めやすくなります。 - 睡眠サイクルの乱れ
アルコールは前半の深い眠りを促しますが、後半は浅い眠りが増え、途中で目覚めやすくなります。 - 利尿作用による尿意
アルコールの利尿作用で、夜間に尿意で目が覚めることがあります。
その他の要因
- 睡眠時無呼吸症候群の悪化
筋肉が緩むことで気道が塞がりやすくなり、無呼吸やいびきが増えて目覚めの原因になることも。 - 耐性・習慣化による悪循環
寝酒が習慣になると耐性ができ、摂取量が増えて睡眠障害が悪化する可能性があります。
お酒を飲むと睡眠の質はどうなる?
- 寝つきは良くなるが、体が慣れるため長期的には効果が薄れる
- 睡眠の質が低下し、夜中に目が覚めやすくなる
- 深い睡眠(徐波睡眠)が減り、疲れが取れにくくなる
- 習慣化すると、不眠症やアルコール依存症のリスクが上がる
まとめ
- 質の良い睡眠のためには、寝る前のお酒はなるべく控えるのがおすすめです
- 睡眠薬との併用は危険なので注意が必要です
お酒で眠気を感じても、頑張って起きていたら、逆に眠れなくなるなんてこともあリました…💧
タイミングを逃すと脳や身体が覚醒した状態になり、不眠に陥ることもあるようです。
🍷お酒は眠れるけど、一時的な眠気に頼るより、規則正しい生活リズムや寝る前の工夫で、しっかり眠る方が安心ですね。
ぬるめのお風呂🛀、アロマ🌿、やさしい音楽♬など、自分に合った“眠りの儀式”を見つけて、心と体をそっと休ませてあげましょう😊
コメント