【銀歯の奥で虫歯⁉】歯が弱い私の“再治療”体験と調べたことまとめ🦷
私、昔から歯が弱くて、歯医者さんのお世話になりっぱなしなんです😖
神経を取るような虫歯も何本もあって…ほんとに、歯はコンプレックスのひとつ。
そんな私の奥歯に、ある日ズキッと痛みが。
遠い昔に治療して、銀歯を被せた歯だったのですが…
銀歯だとレントゲンでは見えない?
金属はX線(レントゲン)を通さないため、銀歯の部分はレントゲン上で「白く」写ります。そのため虫歯の確認はできませんでした。
歯医者さんでは「知覚過敏の可能性も…」とも言われましたが、あまりに痛いので、思い切って銀歯を外してもらうことに。
すると……
中が虫歯に😱!
え〜〜!?
ちゃんと治療したはずなのに!?(まあ、かなり昔ではあるけれど…💧)
銀歯の下が虫歯になりやすい理由
調べてみたところ、こんな事実がわかりました👇
銀歯(保険の金銀パラジウム合金)は、時間とともに変形しやすく、歯との間に隙間ができやすい。
その隙間から細菌や汚れが侵入しやすく、虫歯が再発(二次虫歯)するリスクが高いんだそうです。
しかも銀歯の寿命は約5年くらいなんだとか。
長持ちしているように見えても、実は中が…なんてこともあるんですね💧
最近よく聞く「保険適用の白い歯」って?
最近、保険で白い被せ物ができるようになったと聞き、こちらも調べてみました📝
それが「CAD/CAM冠(キャドキャムかん)」というもの。
- ハイブリッドレジン(プラスチック+セラミック)素材
- 銀歯よりも歯との密着性が高い
- 虫歯再発のリスクを下げやすい
- でも傷やヒビが入りやすく、汚れがつきやすいのがデメリット
- 日々の丁寧なケアが必須!
特に奥歯は噛む力が強くかかる場所なので、どうしてもダメージを受けやすいですよね…。
理想はセラミック。でもお高い😭
「じゃあ、長持ちして虫歯になりにくい素材ってなに?」と調べていくと…
やっぱりセラミックが最善らしい。
ただし、保険適用外で自費治療。
歯科医院や素材によりますが、1本あたり約10万円前後…うぅ、現実は厳しい。
銀歯のケア、できることは?
すぐに全部セラミックに…とはいかないけど、今ある銀歯を長持ちさせるためにできることは?
- 歯磨きは丁寧に
- デンタルフロス・歯間ブラシを併用
- 柔らかめの歯ブラシを選ぶ
- フッ素入り歯みがき粉を使う
- 食後・就寝前の歯磨きを忘れずに
- 定期的な歯科検診・クリーニング
- 噛み合わせの調整も大切
基本的な虫歯予防と同じですが、継続が大事なんですね🪥
ちなみに、私は最近「エアフロー」を始めました✨
歯のクリーニングとしてもかなり良くて、これは検診とセットで続けていきたいと思ってます😊
まとめ:自分の歯、大事にしよう
昔治療したからといって安心しきるのはNGでした…。
「痛いな?」と思ったら早めの受診が大事。
そして、できるケアを地道に続けていくしかないですね。
歯って、本当に財産だなって痛感した出来事でした🦷✨
コメント