共感力が強すぎてつらいあなたへ──HSPを知って心が軽くなった日
ある日、本屋でたまたま見かけたHSPの本。
パラパラと立ち読みしたその瞬間、「あれ?これ、私のこと?」と心がざわつきました。
HSP(Highly Sensitive Person)──
これは「生まれつき感覚が鋭敏な人の気質」だと知り、目からウロコ。
今まで、「自分は弱い性格なんだ」「もっと強くならなきゃ」と思い続けていた私にとって、この言葉はまさに救いでした。
HSPってなに?超ざっくり言うと…
- 生まれつき「人より感覚が鋭い」気質の持ち主
- いわゆる“繊細さん”と呼ばれるタイプ
- 人口の約15〜20%、つまり5人に1人はHSPだと言われています
特徴はいろいろありますが、私自身がドンピシャで当てはまったのは…
感受性・共感力が高すぎるくらい高い
- 周囲の雰囲気や空気の変化に敏感
- 人の気持ちに強く共感してしまう
- 相手の希望がわかるから、つい無理に合わせてしまう
- 悲しみや怒りなど、相手の感情をそのまま自分も抱え込んでしまう
- 自分のせいじゃなくても、不機嫌な人がいるとビクビクしてしまう
そんなふうに“察しすぎる”性質のせいで、
気づけば人にいいように使われてしまったり、自分の気持ちがわからなくなったり…。
でも、年齢を重ねるにつれて少しずつ楽になってきた気がします。
周囲の理解が増えたり、自分なりに学習したり──ようやく、HSPの自分とうまく付き合えるようになってきたのかもしれません。
同じように悩んでいる方へ
HSPであることに悩んでいる方に伝えたいのは、
「それって、あなたが“優しすぎる”くらい優しいだけ」ってこと。
自分のせいだと思っちゃうのは、“考え方の癖”なんです。
でも、実際はあなたのせいじゃない。
今はHSPについてのわかりやすい情報もたくさんあります。
いろんな方が教えてくれているからこそ、自分をよく理解して、上手に対処することができるようになってきています。
それから──
自分とは正反対の、共感力が極端に低い人には要注意です。
HSP傾向の人は、そうした人たちにとって“都合のいい存在”になりやすいから。
一見してわからないことも多く、意外と身近にいるものです。
気になる方は「サイコパス系」などで検索して、特徴や対処法を知っておくのも一つの手です。
どうか、自分を責めずに、大切に守ってあげてくださいね。
「こういう自分もアリなんだ」と、少しずつでも思えますように──。
コメント